学校ブログ
2年生 食に関する授業
10月6日(金)、森田小学校の栄養教諭の先生をお招きして、食に関する授業を行いました。
先生からは「部活などに全力で取り組む中学生のみなさんを、食の視点から応援したい」ということで、部活動でいいパフォーマンスを維持するために、食事でどのようなことに気をつければいいかをお話いただきました。
「大会前日に、トンカツなどの油物がいい。○か×か」というようなクイズに答えたり、トップアスリートの食生活を参照したりしながら、大会などの大切な日にいい食事の取り方や、様々な食品をバランス良く食べることの大切さなどを学びました。
これからは、今回学んだことを元に、よりよいパフォーマンスができるからだ作りを、食事の面からも考えていきたいですね。
1年生 英語の授業
1年生の英語の授業に、授業後半から参観すると、「今、自己紹介のスライドを作っていたところでした。見てほしかったー。」の声。
残念~。でもその後の、学習もとても一生懸命でした。
教科担任の先生から、「次からの勉強は、少し難しくなります。それは、自分のことではなくて、自分以外の人を主語とする英文になるからです。」(三単現のsの登場)みんな先生の話に、耳を澄ませていました。その導入は、自分のきょうだいを紹介する学習です。
ペアになって、メグ役、ジョシュ役になって、「I have a brother[sister].の文に続けて、きょうだいを紹介する会話をしました。
じゃんけんで(じゃんけんももちろん英語です)どちらの役になるか決めて、始めます。
ペアを変えながら、どちらの役でも会話ができたら終了。教科書に、誰とペアになったかを書き込んで、先生に伝えにいきます。先生からは、シールをもらえます。
とてもよい表情で、進んで、会話に挑戦していました。がんばっていました。
また、このクラスは、よりよい学校生活を送れるように、目標を決め、決めた目標を掲示しています。
みんなでこの目標を意識して、頑張っている授業でした。
令和5年度2学期 立会演説会~生徒会役員選挙~
10月3日に2学期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
まず、選挙管理委員長から、「生徒会は、生徒が運営します。2学期は、2年生がリーダー、1,3年生がサポートをします。1年生にとって初めての選挙です。立候補者の公約をしっかり聞いて、この人に託したいと思う人に投票してください。」という立派な挨拶がありました。
8名の立候補があり、一人一人がどんな学校を目指していきたいか、そのために自分はどんなことを頑張るかの公約を発表しました。5名の会長候補者からは、体育祭の活動を生かして、他学年との交流を活発に行いたい、安心して楽しい学校生活が送れるように意見を出していく、地域に貢献する活動を行いたい、校則の見直しを行いたい等の発表がありました。同じく3名の副会長候補者からは、学校生活にみんなの意見が反映されやすいように森田箱の設置、3年生を送る会を盛大に実施したい等の発表がありました。
1年生は、投票箱のどこから用紙を入れるか分からない人もいましたが、そばに立っている選挙管理委員の生徒がやさしく教えていました。
この後、先生たちの手で開票、10月4日の朝結果を伝えました。
3年生ポジティブ教育~ピア・サポート 気持ちを読み取ろう~
先週、アップした2年生のポジティブ教育~ピア・サポート 気持ちを読み取ろう~は、3年生も取り組んでいます。
3年生のあるクラスは、アイスブレイクの絵しりとりを少し長めにして、リラックスした雰囲気で始めました。
2年生と同じ授業内容なのですが、3年生の反応を見ていると、少し大人に近づいているように感じました。
まずは、1つめのトレーニング。担任の先生が引いた気持ちカードを、表情や態度で表して、何のカードを引いたか、みんなで当てていきます。先生の引いたカードは、『甘え』で、先生の表現を見るたび、みんな大騒ぎです。先生の表現があまりにも上手だったので、生徒からは、「甘えだけは引きたくない」と笑いながらのつぶやきも。最初は、恥ずかしさからか、なかなか進まなかったのですが、「大丈夫」とか「どんまい」とか無言で肩を組んで励ますなど、このクラスらしい仲間同士の心の交流がありました。
2つめのトレーニングでは、「今日先生が家に来るの」のせりふを、引いた気持ちカードで伝えるエクササイズでは、1回目のトレーニングよりも、和やかな雰囲気でした。友達の表現を見て、「それは『期待』の表現ではないよ」とか「甘えなら、こうするといい」とか、演技指導?がはいるなど、相手の表現を真剣に受け止めていました。
活動が終わって、先生から、「表情1つで伝わり方が違う。言葉だけでなくジェスチャーも受け止めると、聞き方が変わってくる。言語、視覚、聴覚全ての情報で相手の気持ちを読み取ろうとしてほしいし、それを意識して伝えてほしい。」という話がありました。生徒からは、「みんなに見せたくない感情があったけど、授業で楽しくできてよかった。」「感情は読み取るのが簡単だと思っていたけど、やってみて難しいと感じた。」「身振りを意識して伝えてなかったけど、意識すると相手に伝わりやすいと分かった。」という感想がありました。
新校舎工事だより
工事をしてくださっている建設会社の方が、工事だよりを作成してくださいました。
学校の廊下にも拡大コピーして掲示してあります。