学校ブログ

今日は文化祭前日。文化祭の用意に、さらに来週行われる体育祭の練習に、生徒たちはとても活発に活動をしています。

 

3年生の体育の授業では、来週の体育祭での発表がある、ダンスの練習が行われました。このダンスは、これまでLDHからプロのダンサーの方に来ていただいて教えてもらっていたものです。

また、今日は、福井市長も視察に来ていただき、一生懸命踊っている様子を見ていただきました。

 

生徒たちは、難しい振り付けも多い中、一生懸命友達とアドバイスをしたり、クラス創作部分を工夫したりしながら、完成度を高めていました。

 

市長からは、「暑い中ですが、是非楽しんでダンスをしてほしい」というお言葉をいただきました。

 

本日も、8/12の文化祭と、8/19の体育祭に向けて、準備を行いました!

2限目には、3年生が1・2年生に応援の振り付けを一生懸命教えていました。1・2年生は最初は照れもあったのか、ぎこちない動き方でしたが、最後の方には笑顔で楽しみながら踊れていました。3年生の応援リーダーのおかげですね!

帰りの会後の委員会・係会活動では、それぞれの委員会・係会に分かれてワークショップなどの準備をしました。どれも、その会ならではの楽しめて面白いものになっています!当日が楽しみですね!

9/7(日)に、もりたクリーンピック2025が開催されました!

今回で3回目となったもりたクリーンピック。この日までに森田中学校の運営実行委員を中心に何度も会議を重ね、誰もが楽しめるようにじっくりと準備を進めてきました。

 

当日は天気も程よく、絶好のゴミ拾い日和。昨年度よりも参加者・運営ボランティアともに増え、大いに盛り上がった時間となりました!

ゴミ拾いのあとには参加者に手作りのかき氷もふるまわれ、笑顔あふれる一日となりました!

 

来年度も実施予定ですので、みなさんのご参加お待ちしています!ウェルカ~ム!

 

 PTAや地域の方の協力のもと、本校が永年にわたって行っている資源回収が、古紙リサイクルとゴミ減量化に貢献しているということで、令和7年度の中学校部門の優良団体表彰を受けました。

 9月2日に福井市古紙等リサイクル協同組合の代表理事の増田喜一郎様と柳京征商店の方が来校し、PTA会長と生徒会長に表彰状と記念品の授与が行われました。

 今後も、地域のため学校のために、活動を続けていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月25日(月)、3年生の生徒4名がさくら児童クラブに訪問し、中学校3年間の総合的な学習の時間で学んだことをスクリーンに映しながら発表してきました。小学生によるポスターセッションにも参加したり、百人一首やお絵かきなどのレクリエーションもしたりと楽しい時間を過ごすことができました。本校3年生にとっては、小学生に合わせた言葉遣いや話し方で接する楽しさ・難しさを体感できる良い経験となりました。

さくら児童クラブのみなさん、ありがとうございました!

今日は、わくわく学びフェスタということで、ドローンとペットボトルロケットの講座が行われました。

前半は、今いろいろと話題のドローンについて、どのようなことができるのか、どういう仕組みで飛んでいるのか等の話を受けてから、ドローンの操作を体験しました。

後半は、ペットボトルロケットを、炭酸のペットボトルから自分で作成し、どのような仕組みで飛ぶのかの説明を受けた後に、自作したものを自分で飛ばしました。

作成時には、キットの説明やお手本を見ながら、長さや羽の形を考えて工夫していました。飛ばす時には、より遠くまで飛ぶように、発射台の角度を変えたり、ロケットの中に入れる水の量を加減したり、空気を入れる回数を考えたりして、楽しく活動していました。

また、わくわく学びフェスタの特徴として、希望する教員も生徒と一緒に講座を受けています。大人も子どももみんなで楽しく学ぶ場であるのは、普段とは違うことを発見する機会にもなりました。

夏休み中に、本校では、有志の先生方により、「わくわく学びフェスタ」という講座が行われています。

講座の内容は、教科の垣根を越えて、それぞれの先生方が得意としていることなどを生徒に教える講座となっています。

本日は、余った布などを利用してつくるアクセサリー作りということで、シュシュの作り方講座をしました。

必要なのは50×10cmの布とゴムだけで、小学校・中学校で学んだ裁縫の知識で簡単に作ることができます。

参加者は、「裁縫は家庭科でやったけど自信がない」と話していましたが、教師からは「みんな苦手で当たり前、必要な時にちょっとずつでもやっていくことで、上手になっていくから、チャレンジしていこう」と励ましの言葉がありました。

本日7月18日は、夏休み前最後の登校日でした。

本日4限目には、交通安全教室が開かれました。生徒達は先生らと交通安全啓発のビデオを視聴し、ヘルメットをつけることの大切さ、自転車に乗る際に注意すべきことを学びました。交通ルールを守ることは、命を守るために大切なことです。夏休みになり、外出が増える時期だからこそ、交通安全を心がけて生活してほしいです!

また、4限目の後半には、全校集会も行われました。4月と比べて7月の生徒の雰囲気は、なんだか頼もしく成長しているように感じました。夏休みは、何か新しいことに挑戦したり、日頃の生活を見直すのにうってつけの期間です。夏休み明け、さらに一回り成長した生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています!

県大会も終わり、続々と北信越大会などの上位大会出場決定の報告が学校に入ってきています。

剣道部では、小林さんの個人戦での全中出場が決定しました。それを祝して、PTAより横断幕が寄贈され、フェニックス通り沿いのフェンスに掲げられました。また、剣道女子団体と女子ハンドボール部、水泳部は、北信越大会への出場が決定しています。

これからの上位大会でも、森中生の活躍を期待したいです。みんなで応援しましょう。

 7/12(土)に、もりたクリーンピックの企画会議(2回目)が森田公民館でありました。運営スタッフとして企画会議に参加する森中生は22名。誰もが住みやすい地域を目指して、森田公民館と協力しながらイベントをデザインしています。
 この日はイベント要項やルール、宣伝チラシなどをつくりました。中学生ならではの発想で、イベントを盛り上げるために様々なアイデアを出してくれました。後日、参加者の申込受付を開始します。たくさんのご参加お待ちしています!みんなで森田を美しくしよう!

広告
89102
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る