学校ブログ

森田地区敬老会

午後から森田地区社会福祉協議会、森田公民館主催で4年ぶりの森田地区敬老会が、森田小学校体育館で行われました。この会を運営する上で、森田中学校にも協力要請がありました。そこでアトラクションとして吹奏楽部が演奏することになり、受付や誘導、米寿のお祝いを渡すプレゼンターなど敬老会運営ボランティアとして14人の生徒が協力してくれました。

運営ボランティアの生徒は優しくお年寄りの方を座席に誘導したり、お祝いを渡したりとボランティアに専念してくれました。また、吹奏楽部は3年生が引退して2週間ですが、お年寄りが楽しめる曲を短期間で練習して一生懸命披露してくれました。運営ボランティアには元吹奏楽部の3年生も多数いて、後輩の活躍を見守りながら手拍子で会場を盛り上げるなど美しい光景が見られました。

このような機会で、中学生は地域に貢献でき、楽しんでもらえる協力ができると共に、自らが大きく人間力をつけることができます。今日も大きく成長した中学生にいっぱい拍手をいただきました。

 

 

2年生職場体験学習の交流発表

8月22,23日に行った職場体験の学びを、体験先ごとにKeynoteにまとめました。発表は、クラスを解いて、一つの教室に、異業種の職場のグループが集まるようにして、いろいろな職場についての情報を伝え合いました。

Keynoteでは、一人1スライドを担当し、作成したページの内容について発表しました。タブレットを大型テレビにつなぎ、スライドを全体で共有しました。

発表内容は、授業者の紹介、業務内容、自分たちが体験させていただいたこと、そして、従業員の方たちへのインタビュー内容、感想です。

ケーズデンキで体験した生徒の、「自分の好きなことだけ知っていても、お客さんに質問されたとき答えられないので、いろんなことを学びことの大切さに気付きました。」という感想が心に残りました。

1年生家庭科の授業~食品と栄養素~

食品と栄養素。健康に生きていくための食について学ぶ、とても大切な授業でした。

栄養素、1から6群までの食品について学び、まず、今日の朝ご飯の食材から、摂取できた栄養素を調べました。

一日の食品群別摂取の目安について考える場面では、一日どれだけの量を食べたらよいかについて、先生から「給食の量の3倍の量」と伝えられると、「そんなに食べてない」という発言。昨日一日の食事を思い出して、何が不足しているかを具体的に考えました。

教科書の写真は、一日に必要な量を知るのに判断しやすい資料でした。

最後に、中学生が大人より多く必要な栄養素は2群の乳製品であり、牛乳以外の食品から広く摂取するとよいことを教えてもらいました。

これから体がますます成長する時期で、そのための食事を見直すきっかけとなるよい学びができました。

 

1年生 理科の授業~気体の発生~

理科・実験1年生の理科の授業は、気体(二酸化炭素)の発生の実験でした。

気体について学んだ後、実験方法について説明を聞きました。

集め方は、水上置換。せっかく集めても、1本目の気体は捨ててしまいます。その理由をみんなで考えました。

なかなか意見が出ない中、「最初に出てきたのは、もともと試験管にあった気体だから。」の発表。「なるほど。」のつぶやきが聞こえます。

貝殻と薄い塩酸で発生した気体は何か。確かめるために石灰水や燃えた線香を気体の中に入れて結果を調べました。

気体発生の実験は始まったばかり。失敗しながらどんどん技術が高まっていくと感じます。