学校ブログ

1年生 英語のグリーティングカード

 英語の授業で、誕生日や感謝を伝える際の「グリーティングカード」について学習しました。教科書にはカードの書き方が載っているのですが、今回はちょっと頑張って英語で手紙を書くことに挑戦しました。

 お手紙の宛先は、カナダのサンタさんです。カナダ郵便(Canada Post)では、毎年クリスマスシーズンになると、世界中から届いたサンタさんへの手紙に、それぞれ無料で返信をくれる"Santa letter program"というものを実施しています。

 生徒たちは、カナダ郵便が公式で出しているテンプレートを参考にしながら、学校生活のことや自分の好きなもの、将来の夢など、思い思いのメッセージを書いていました。

 完成した手紙は、既に森田の郵便局からカナダに向けて旅立ちました。カナダに到着するまで日数がかかるので、お返事が返ってくるのは、冬休み明けになると思います。

 カナダのサンタさんは、皆さんのお手紙に、どんな返信をしてくれるんでしょうね。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 理科の太陽の観察

今週、天気がいい日をめがけて、天体望遠鏡を使って、太陽の黒点の観察をしました。

今は、太陽の活動が活発で、黒点の数が多いそうです。太陽投影板にうつった黒点の像も多く観察されました。また、端にうつった黒点の像がだ円形になることも確認できました。担当の先生から、「端の黒点がだ円形に見えることは、太陽が球形をしている証拠ですね。」と説明がありました。

教科書で確認するだけでなく、実際に目で確認にすることはとても大切だと感じました。

 

1年生 新校舎見学と建築工事体験

市役所営繕課の方が、1年生に向けて建設現場である新校舎の見学と工事の体験を企画してくださいました。工事をしてくださっている、竹野組の方もいらしてくださいました。

見学と体験は、建設産業に触れ合い、将来の職業選択の幅を広げることをねらいとしています。また、見学を通して新校舎に愛着をもってもらいたいとも考えました。

竹野組の方から、土木と建築それぞれの仕事の違いや役割分担をして仕事を進めていること、建物ができあがっていく達成感や体を動かして働く爽快感など建築業で働く魅力を教えていただきました。

新校舎の中の見学では、外からは見えなかった建設途中の教室や廊下、階段を見たり、実際に作業をされている大工さんの仕事の様子を見たりできました。また、工事体験は、壁に色を塗ったり、釘を打ち込んだり、床に線を付けたりする仕事をさせてもらいました。非常に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

夕方のニュースでも紹介されました。

 

 

森田中 人権集会開催

2023年は今日から、12月10日(日)まで人権週間です。本校では、今日、人権集会を開き、人権について全校で考えました。

今年のテーマは、令和5年4月に施行された『こども基本法』です。学校は、生徒に、「みんなはこども基本法で守られている」ことやその法律の内容を伝える義務があります。全校でこの法律について共有できたことが生徒の人権を守る第一歩になったと感じます。

人権担当の先生から、こども基本法について、クイズ形式で説明がありました。

最初のクイズ、「こども」の定義は、18歳以下である、○か×か。意見は半々に分かれました。答えは、18歳以下とは決められていない。成長の段階にある人、まだサポートが必要な人を「こども」と定義しているという説明がありました。

他には、大切な基本的人権が守られることや、誰にも差別されないこと、大事にされること、生活が守られ愛され、保護される権利が守られること、そして、意見が言えたり、意見を伝えたりする活動に参加できる権利があることが分かりました。

これまでの森田中学校の活動を振り返り、生徒会で取り組んだ、学校祭での、お互いのよさを伝え合う『褒め褒め大作戦』はお互いの人権を認め合う活動だったことや、ヘルメットの自由化では、命を守るためにヘルメット着用を徹底するねらいもあり、さらに、生徒の意見を反映させたことで、ヘルメット着用の意欲を高める思いがあったことが伝えられました。

いろいろな場面で、みんなの人権を守る活動が行われていることを、人権という視点から振り返ることができました。この後は、みんなの意見を伝えることのできる森田箱を設置するお知らせや森田地区のために自分たちができることを考える時間をもち、自分の人権だけでなく、同じ地区で生活している方々の人権を大切にする活動を考えることにつなげました。

生徒から、「こども基本法は、子どもの意見を聴いたり、取り入れたりするいい法律だと思いました。自分の意見をちゃんともって、発表したいと思います。そして、今よりもこども達が過ごしやすくて住みやすい森田にしたいなと思いました。」「地域をよりよくするためにも、意見を言える機会があったら、しっかり考えて言えるようにしたいです。ヘルメットの自由化は、休日でも付けてもらえるために考えられたことを知って、実行したいと思います。」という感想がありました。

 

1年道徳 心地よい聴き方を考えよう

1年生の道徳の授業では、ポジティブ教育にあるプログラム「ピア・サポートトレーニング」の中の『心地よい聴き方を考えよう』に取り組みました。

最初に、担任の先生から、ピア・サポートは仲間を助けることで、トレーニング(仲間づくり、困っている仲間の話を聴く、仲間同士で問題解決を行う)を通して、ピア・サポートする力を付けていくというお話を聞きました。

今日の課題は、「心地よい聴き方を考える」です。3つの聴き方の演技、最初の聴き方は、相手の言っていることをスルーしたり、話している人の顔を見ず、よそ見したりしながら聴く演技、二つ目は、あげ足をとったり、失礼な言い方で反応したりする演技、三つ目は、うなずきながら、時には相手の言っていることを繰り返して丁寧に聴く演技の動画を見て、感じたことを発表しました。腕を組んで聴く態度や相手をいらだたせるような反応、相手の行為に対して失礼な返答をする様子に気付いて発表していました。

先生から、漢字の「聞く」と「聴く」の違いについて、漢字のつくりをヒントにしたクイズが出され、生徒は二つの「きく」の違いを知りました。「聴く」の漢字の中には、耳、目、心のつくりがあり、中でも心が大切という話がありました。

次に、班になって、三つの聴き方を体験したり、その演技を観察したりする活動を行って、心地よい聴き方について考えました。感想は、タブレットのロイロノートを使って書きました。この後、感想を交流します。

相手を大切にする心は、態度で伝わります。相手を大切にすることは、相手の話を丁寧に聴くことで、相手の思いを理解することです。心地よい聴き方を上達させて、ピア・サポートできる力を付けてほしいと考えています。

 

今日の学校

昨日まで、3年生は三者面談を行い、進路について保護者の方を交えて、進路について話し合いました。この話を受けて、一人一人、自分の目標をもう一度確認し、ラストスパートに向けて頑張っていってほしいです。応援しています。

生徒玄関には、11月12日のマイ弁当デーのときの、お弁当の写真やお弁当を食べている写真、そして、朝お弁当を作った時の様子や感じたことを表現した川柳の一部が掲示してあります。学校にいらっしゃったときには、ぜひご覧ください。

お昼休み、火曜日は1年生が体育館を使用できる日でした。これは、長年のみんなの希望で、今年度の委員会活動で具体的に案として出され、教職員の職員会議で、安全に使えるにはどうしたらよいかについての協議を経て実現されました。今は、お試しで、みんなが安全に使えることが分かれば、次はボールの使用を考えていきます。今は、追いかけごっこをする人が多かったのですが、とても楽しそうでしたし、よい気分転換にもなると感じました。

九頭竜会の方々によるグラウンドの整備

学校のグラウンドの側溝が、芝に覆われて、水の流れが大変悪く、体育の授業や部活動に支障がありました。施設技師さんのグループにより半分は芝を取り除くことができたのですが、グラウンドと側溝の段差をなくしたり、もう半分の芝を取り除いたりする作業が必要でした。そこで、PTAの役員の方々に相談したところ、森田地区にある、壮年会を中心とした九頭竜会にボランティアをお願いしてくださいました。

日曜日の午前中半日にわたり、20名以上の方が協力してくださいました。また、トラックやユンボなどの重機も提供いただきました。作業が終わると、今まで見えなかった側溝の蓋が全部見えるようになり、グラウンドと側溝の段差も全くなくなりました。あまりのきれいさにただただ驚き、また感謝するばかりです。ありがとうございました。

森田地区のチームワークのすごさに感動し、森田中学校の生徒も、今も、将来にわたっても、地域に貢献できる人になれるような教育活動を進めていきたいとあらためて考えました。

2年生レジリエンス~自分の強みを見つけよう~

今年度から取り組んでいる、ポジティブ教育の一つのレジリエンス教育。レジリエンスは、竹のように、折れない心、逆境に負けない心をもち、ストレスがあっても、跳ね返したり、特にはスルーしたりするなどしなやかに対応する力と言われています。レジリエンスを生徒に身に付けてもらうことが目的です。

レジリエンスを身に付けるには、①支えてくれる人をもつ、②自分の「強み」をみつける、③自分はできるという感情を育てる、④「好き」というポジティブ感情を育む、という4つのトレーニングがあります。

2年生は、②の「自分の『強み』を見つけよう」に取り組みました。

24個ある強み(例えば、誠実さ、忍耐力、向学心、知的柔軟性、コミュニケーション能力、思いやり、希望、感謝、ユーモア、自己コントロール、寛容性、公平性など)を先生に紹介され、その強みが書かれた24枚のカードを使って、進めていきました。

まずは、自分の強みを同じ班員の人に教えてもらう活動。カードを使い、その人の強み(よいところ)について、なぜそう感じるかの理由もそえて伝えました。「(私の強み)そうかなー」と言った時の表情はうれしそうです。

次は、自分が強みと感じているところを、班のみんなに伝えました。「あってる」「わかる」と言われていました。このときも、なぜそう感じるか、自分のことを班の人に伝えることができている人もいて、素晴らしいと感じました。

そして、自分がほしい強みを考える時間。自己コントロールや、リーダー性、謙虚さ、コミュニケーション能力など、しっかり自分のことを考えていることがいいと思いました。

最後の感想は、「自分では思ってもいない強みを教えてもらって、びっくりした。自分の強みを見つけることができてよかった。」「人にはそれぞれ強みがあって、その強みを認め合うことが大切だと思った。自分の強みを磨いていきたい。」と今日の活動をしっかり振り返ることができました。少しずつ、レジリエンスを高めてほしいです。また、高めていけるよう、しっかり支えていきたいです。

 

 

 

 

技術・家庭科の研究授業実施~情報モラルを考える~

11月21日に、2年生の技術・家庭科の研究授業を行いました。また、指導主事の先生の学校訪問と本校の授業公開日でもあり、他中学校・小学校の先生も、数学や国語などの授業を参観してくださいました。

どの授業も、日頃の、主体的で対話的な深い学びを視点として改善したものを公開しました。また、授業の中でICT機器を活用することは、学習課題に興味をもつことや資料を読み取りやすくすること、生徒が仲間と意見を交流することに効果的でした。

技術・家庭科の研究授業は、情報モラルについて、『SNSを使うときどんなことに気を付けなければならないか』の課題を設定し、具体的な事例を基に、問題点、対応策について考えました。自他尊重という人権の面と法律の面の両方から、何が問題かを班でまとめ、全体で共有することで、考えを深めることができました。

生徒からは、「SNSに投稿する写真から身元が明らかにならない方法を考えました。身の回りにはいろいろな危険があるので、対策をしていきたいです。」「目先の危険しか考えていなかったけれど、トラブルが積み重なってどんどん大きくなることが分かりました。」「たくさんの法律があり、未然にトラブルを防止することが難しいと感じました。」という感想を受け、次の情報セキュリティーの授業で更に考えていきます。

情報モラルは、国語や社会、理科、道徳や保健体育、総合的な学習の時間等多くの教科で学びます。中でも、技術・家庭科の学習には、情報教育があり、その中で学ぶ情報モラルは、これまで学んだことをつなげて、情報活用能力を高めていきます。今回の授業は、これまでの学習を振り返り、深めていくとても大切な時間となりました。