学校ブログ

8.25 さくら児童クラブ訪問

8月25日(月)、3年生の生徒4名がさくら児童クラブに訪問し、中学校3年間の総合的な学習の時間で学んだことをスクリーンに映しながら発表してきました。小学生によるポスターセッションにも参加したり、百人一首やお絵かきなどのレクリエーションもしたりと楽しい時間を過ごすことができました。本校3年生にとっては、小学生に合わせた言葉遣いや話し方で接する楽しさ・難しさを体感できる良い経験となりました。

さくら児童クラブのみなさん、ありがとうございました!

わくわく学びフェスタ~ドローンとペットボトルロケット~

今日は、わくわく学びフェスタということで、ドローンとペットボトルロケットの講座が行われました。

前半は、今いろいろと話題のドローンについて、どのようなことができるのか、どういう仕組みで飛んでいるのか等の話を受けてから、ドローンの操作を体験しました。

後半は、ペットボトルロケットを、炭酸のペットボトルから自分で作成し、どのような仕組みで飛ぶのかの説明を受けた後に、自作したものを自分で飛ばしました。

作成時には、キットの説明やお手本を見ながら、長さや羽の形を考えて工夫していました。飛ばす時には、より遠くまで飛ぶように、発射台の角度を変えたり、ロケットの中に入れる水の量を加減したり、空気を入れる回数を考えたりして、楽しく活動していました。

また、わくわく学びフェスタの特徴として、希望する教員も生徒と一緒に講座を受けています。大人も子どももみんなで楽しく学ぶ場であるのは、普段とは違うことを発見する機会にもなりました。

わくわく学びフェスタ~シュシュ作り~

夏休み中に、本校では、有志の先生方により、「わくわく学びフェスタ」という講座が行われています。

講座の内容は、教科の垣根を越えて、それぞれの先生方が得意としていることなどを生徒に教える講座となっています。

本日は、余った布などを利用してつくるアクセサリー作りということで、シュシュの作り方講座をしました。

必要なのは50×10cmの布とゴムだけで、小学校・中学校で学んだ裁縫の知識で簡単に作ることができます。

参加者は、「裁縫は家庭科でやったけど自信がない」と話していましたが、教師からは「みんな苦手で当たり前、必要な時にちょっとずつでもやっていくことで、上手になっていくから、チャレンジしていこう」と励ましの言葉がありました。

交通安全教室・全校集会

本日7月18日は、夏休み前最後の登校日でした。

本日4限目には、交通安全教室が開かれました。生徒達は先生らと交通安全啓発のビデオを視聴し、ヘルメットをつけることの大切さ、自転車に乗る際に注意すべきことを学びました。交通ルールを守ることは、命を守るために大切なことです。夏休みになり、外出が増える時期だからこそ、交通安全を心がけて生活してほしいです!

また、4限目の後半には、全校集会も行われました。4月と比べて7月の生徒の雰囲気は、なんだか頼もしく成長しているように感じました。夏休みは、何か新しいことに挑戦したり、日頃の生活を見直すのにうってつけの期間です。夏休み明け、さらに一回り成長した生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています!

祝:全中出場

県大会も終わり、続々と北信越大会などの上位大会出場決定の報告が学校に入ってきています。

剣道部では、小林さんの個人戦での全中出場が決定しました。それを祝して、PTAより横断幕が寄贈され、フェニックス通り沿いのフェンスに掲げられました。また、剣道女子団体と女子ハンドボール部、水泳部は、北信越大会への出場が決定しています。

これからの上位大会でも、森中生の活躍を期待したいです。みんなで応援しましょう。

もりたクリーンピック企画会議

 7/12(土)に、もりたクリーンピックの企画会議(2回目)が森田公民館でありました。運営スタッフとして企画会議に参加する森中生は22名。誰もが住みやすい地域を目指して、森田公民館と協力しながらイベントをデザインしています。
 この日はイベント要項やルール、宣伝チラシなどをつくりました。中学生ならではの発想で、イベントを盛り上げるために様々なアイデアを出してくれました。後日、参加者の申込受付を開始します。たくさんのご参加お待ちしています!みんなで森田を美しくしよう!

生徒会が教育総務課の方と九頭竜中学校開校に向けて話し合う

生徒会執行部の生徒と福井市教育総務課の方がタッグして、九頭竜中学校開校に向けた新プロジェクトが始動しています。

前回は、花壇の場所を話し合いましたが、今回は、学校内部のデザインについて話し合いました。生徒達は、デザインに関われるなんてドキドキわくわくした様子で、夢が膨らんでいました。

どんなデザインになったのかは九頭竜中学校が開校してからのお楽しみです。

ますます、開校が楽しみになりました。

LDHダンス授業

今日も、LDHよりプロのダンサーさんをお招きし、体育の授業でダンスの練習をしました。

2年生では、教わった振り付けを参考にしながら、フォーメーションや決めポーズなどを練習していました。

暑い中でしたが、水分を取りながら、みんなで意見を出し合いながら楽しく活動することができました。

 

 

栄養指導 ~毎日元気に健康に過ごそう~

本日は、森田小学校から栄養教諭の先生に来たいただいて、2年生が食に関する授業を受けました。

中学生は特に体が大きく成長する時期で、その時期に栄養のある食事は欠かせないです!

日頃の自分の食生活を振り返りながら、食事で意識するポイント等を学びました。

また、1日に必要なエネルギー量も計算したので、これからの食事に役立てていってほしいです。

 

清瀬中学校との交流会

今日は、東京都より清瀬中学校3年生の皆さんが、修学旅行の一環で森田中学校を訪問してくれました。

両校の校長先生同士が知り合いということから実現した訪問で、3年生と一緒に、体育館で交流会を行いました。

班ごとにお互いの自己紹介をしたり、お互いの学校に関するクイズをしたり、「借り人競争」として条件に当てはまる人をお互いの学校から探したりと、楽しい時間を過ごすことができました。

初めのうちは、どちらも緊張していましたが、自己紹介をしたり、ゲームを一緒に楽しむ中で、少しずつ打ち解けて、「そっちの学校にバレー部はあるの?」「体育祭っていつ?」など気になることをお互いに聞き合うことができるようになりました。

最後は、実行委員が作ったカニの折り紙を添えた福井銘菓をお土産にプレゼントしました。

お互いにとって、とても楽しい時間になりました。