学校ブログ

清掃の風景

時を守り 場を清め、礼を正す これは、教育学者 森信三先生のお言葉です。

私は、「場を清め」を「場を整え」に、「礼を正す」を「相手を思いやる」に言い換えたりしています。

3年生の廊下には収納ケースがあり、その中にカバンが入れられています。それがきれいに並んでいて感動しました。担任に聞くと、指導したことはないとのこと。ぜひ続けてほしい習慣ですし、そのためにお互い声をかけ合ったり、整頓し合ったりできるといいです。

1年生の掃除も、とても上手で丁寧です。みんなで協力して場を清めていきましょう。

1年生校外学習の計画

1年生は、5月15日(水)に行く校外学習の計画を立てていました。

テーマは、「福井の魅力を発掘しよう!」。一人一人が考えた福井の魅力を、班で出し合って共有していました。

先週の学級目標決めにも参観に来ましたが、1週間が経って、グループで話し合っている表情がずいぶん和らいだなと感じました。

自分の意見と同じようにグループの仲間の意見も大切にして、折り合いを付けながら、決定していく経験をたくさんしていってほしいなと思います。

2年生総合 校外学習in金沢 計画立て

5月15日、2年生は校外学習で金沢市内を巡ります。

今日の5・6時間目の総合学習の時間では、その行程表づくりを行いました。

2年生の総合学習では、テーマ「Well-being the future we want」のテーマのもと、より良く生きるための方法や行動について探究活動を行っています。

今回の金沢校外学習では、昨年度の、福井のWell-beingの追究から発展して、「金沢でのWell-beingを探し、福井との共通点や違い、さまざまな立場の人にとってのWellを探そう。」というテーマのもと、それぞれの班で計画立てをしていきます。

ワークシートには、「誰にとってのWell-beingを見つけてくるか?」の文言があります。各班が、それぞれ話し合いをしながら工夫して記入していました。

また、iPadで調べたり、地図やバスの路線図を照らし合わせながら行程表を作っていました。計画通りに行動可能かということも、これからブラッシュアップしていけると良いですね。

3年生 修学旅行のルールについての話し合い

3年生は、来月の修学旅行に向けて、各クラスでルールの話し合いを行いました。

自分も友達も含めて、全員が楽しく過ごせる修学旅行にするには、どのようなルールがあるとよいか、学級委員長の司会の下、考えていました。班別研修やディズニーランドでの活動において、「時間を守る」、「仲間と協力して集団行動をする」、「明るい挨拶をする」など、活発に意見を出し合う姿が見られました。

自分達で決めたルールを守り、学びの多い修学旅行になるといいですね。

1年生 学級目標決めと生徒玄関の掲示物

1年生は、どのクラスも学級目標決めを行っていました。

新しい特活ノートの、「どんなクラスにしたいか」と問いに、多くの生徒が、「協力できる」「仲がいい」「明るい」「元気」と答えていました。

班になってグループで考えたり、あるクラスでは学級委員長が司会と記録をしたり、あるクラスでは先生からみんなが同じ意見になることは難しいという話をしていたり、どのクラスも、これから始まる自分たちのクラスについて真剣考えている様子が伝わりました。次は、教室掲示用のポスター作りです。協力して素敵なポスターができあがることを楽しみしています。

生徒玄関の掲示物は、生徒会メンバーの「学校の自慢&誇り」が桜の花びらに見立てて掲示されていました。