学校ブログ
もりたクリーンピック最終の企画委員会
いよいよ本番間近。参加申込も締め切られ、今回が最終の企画委員会となりました。
今回は、役割の最終確認や、ごみ拾いの集計の間に行われる○×クイズのやり方を確認しました。その後、参加賞の景品を袋詰めしました。最後に、公民館長様から、「失敗を恐れずやりましょう。挑戦した、実行したということが大切。当日頑張りましょう!」という励ましをいただきました。
1回目の企画委員会から、あっという間でした。たくさん話し合って、計画を立てました。当日も力を合わせて成功させましょう。ボランティアの方、どうぞよろしくお願いいたします。参加される皆さん、チームで協力して1位を目指しましょう!
色ごとのパネル、制作進んでます!
大きなパネルに、応援の色のテーマを文字と絵で表現しています。下絵を何倍にも拡大して描いてくのは、どんなに難しいか、、、少しずつ仕上がっていく大きな絵を見て、本当に感心してしまいました。
パネルは、文化祭の午後からお披露目です。楽しみです!
2年生学年種目練習
2年生の学年種目は、3人4脚リレーです。種目練習は今回で2回目です。今日は、本番と同じようにやってみました。リレーが終わった後で、作戦タイムを取り、どうしたらうまくいくかをメンバー同士で話し合いました。「1,2,1,2」の声が聞こえてきそうです。声を合わせ、息を合わせ、足を合わせて、頑張ってください!
体育祭 応援練習スタート
昨日から本格的に全学年での応援練習がスタートしました。
初回は色ごとに生徒が集まり、応援団の自己紹介を行いました。
その後各クラス教室に戻ると、応援団主導のもとダンスのレクチャーがはじまりました!
1,2年生は先輩の踊る姿を見て、少しづつですがふりつけを覚えていっていました。
応援団の先輩に触接聞いたり、友達とダンスを確認し合ったりとどの生徒も真剣に練習に取り組んでいます。
どんな応援に仕上がるか、今後の練習に期待です。
3年生学年練習
3年生の学年種目は、『いなばの白ウサギ』。馬跳びの馬のポーズで列をなし、その背中を白ウサギ役の生徒が順に渡っていく競技です。ウサギを支える生徒はウサギが落ちないようにしっかり手を持ち、橋の役割の生徒はウサギが一刻も早くゴールできるように素早く移動する練習をしました。あまり練習はできませんが、当日もクラス一致団結して、練習よりも早いタイムでゴールできるといいですね!