学校ブログ

「夢と探究を語るラウンドテーブル」丸岡高校✖️金津中学校✖️森田中学校

令和5年12月15日(金)

 3年生の皆さんは、プラネタリウムでの学習の後、あわら市のあわら市中央公民館において、「夢と探究を語るラウンドテーブル」を開催しました。今回は、福井大学で開催されている福井ラウンドテーブルの生徒ポスターセッションに参加している丸岡高校、金津中学校、そして森田中学校で、これまで取り組んできた「探究を通した学び」を互いに実践報告し合いました。

 最初に、代表生徒による3校の実践についてプレゼンテーションを行いました。森田中学校はSDGsプロジェクト実行委員の生徒がこれまでの「もりたSDGsプロジェクトの3年間の取組」を発表しました。金津中学校は「あわら考古学」「個人探究での取組」を、丸岡高校は「みらい共創」や「地域協働探究」など高校での探究を紹介してくださいました。

 これをもとに、丸岡高校の山内校長、森田中学校の髙間校長からご講評やご助言をいただき、グループごとのラウンドテーブルへと移っていきました。テーブルは全43、ファシリテーターは丸岡高校2年生がしてくださいました。森田中3年生は「My story」という森田中学校での自分の実践や探究の学び、将来の夢をポスターにまとめ、グループのメンバーに紹介しました。

 互いの実践報告後、「良いところ、魅力探し」というテーマで、気づいたことや互いの実践の素敵なところを、「円卓ん」のボードに書きこんでいきました。共通するキーワードをボードの中央にまとめ、最後に奥村くん、塚本くん司会のもと、全体共有がされました。

「森田中学校、金津中学校、丸岡高校がこうやってつながることで、また新しいことが生まれると感じた。」
「中学生でもしっかりと探究に取り組んでいて、高校での探究もさらにいいものにしたいと刺激を受けた。」
「金津中学校は一人一人がしっかりとテーマを設定して、探究に取り組んでいてすごかった。」
「森田中学校は探究と自分のこれからの生き方についてもつなげて考えていたのがすばらしかった。」
「森田中学校は地域だけでなく、ASEANやOECDなど世界とつながろうとしているのに驚いた。」など
互いに感動したこと、学んだことを交流し合っていました。

 最後に福井大学教職大学院の西川先生から「中学校から自分でテーマを設定して、探究し、学んだことを語れることに感動しました。このような経験は将来につながる大切な力になる。また高校生活や社会でも、探究での学びを活かしてください。」とメッセージをいただきました。最後にみんなで記念撮影をしました。今後も、学校がつながりをもっていろんなことにチャレンジできるスタートの学びの場となりました。

 

冬の理科の校外学習「プラネタリウム 森田中学校バージョン」in セーレンプラネット

令和5年12月15日(金)

3年生が午前中に福井駅前ハピリン5階の「セーレンプラネット」にて、冬の理科の校外学習を行いました。プラネタリウムでは、スターガイドの山口さんから太陽の動きや季節による星の見え方の変化、季節が生じる理由や黄道十二星座などを解説していただきました。授業で学んだことと実際にプラネタリウムに投影されているものをつなげながら、生徒の皆さんはスターガイドと対話をしながら鑑賞して楽しく学んでいました。

今回は森田中学校のグラウンドから見た星空という、特別バージョンのプラネタリウム。東側の校舎から太陽が登り、南中後に西に沈む様子や、季節によって南中高度が変化することが実感できました。「たしか握りこぶし1個が10°だったよね。」と実際に握りこぶしを使って高度を測る生徒、「子午線って授業でも学習しました!」「季節は地軸の傾きが原因だったんだ。」と気づきをつぶやく生徒など、それぞれに日頃の学習とつなげながらプラネタリウムを楽しむ姿が見られました。

昼食時には、4階のボランティアセンターの職員の方々から、ボランティアについてのお話をいただきました。高校や社会で地域社会に貢献したり、困っている方をサポートできることにもチャレンジしていきたいですね。

我が校伝統の剣道祭が行われました

34回目となる、伝統の剣道祭。今年度も、学年で、日をずらして、3日間にわたり実施しました。

先陣を切ったのは、3年生。体育委員による「正座」「黙想」「互いに礼」の声掛けで、いつもの体育館が、凜とした道場に変わりました。もちろん全員裸足です。3日間とも暖かい日で少しほっとしました。

礼に始まり、礼に終わる武道。相手がいるからこそ、自分が高まります。お互いを尊重する気持ちをもって試合が行われました。

最初は、剣道部による公開試合。体育の授業でも仲間に教えるなど、みんなの模範でした。とてもかっこよかったです。剣道部の生徒達は、その後も、審判や結果の記録など運営面でも剣道祭を支えてくれました。

学級対抗戦も、体育の授業で学んだ成果を十分に発揮していました。試合時間は1分半なのですが、汗だくになります。それほど、竹刀を振る力が必要で、体をずっと動かし続けているのでしょう。

声がかれるほど応援し、友達の勝利を自分のことのように喜び、負けてもその頑張りをねぎらい、うれしさと悔しさを共に分かち合っていました。その姿にとても感動しました。また、クラスメートの道具のひもを結ぶのを手伝う姿も微笑ましかったです。

3年生の様子を取材してくださった、新聞記者の方が、「こんなに一生懸命になれるんですね。」と感心しておられました。こうやって生徒が一生懸命取り組むことで伝統が受け継がれていくんだなと感じました。

 

 

 

不審者対応避難訓練をしました

12月11日に、不審者対応避難訓練を実施しました。

学校の不審者対応の管理マニュアルの見直しと対応方法が一目で分かるようにリーフレットの作成を行いました。また、事前に、職員全体で、県外で実施された不審者対応避難訓練の動画の視聴し、初期対応する職員同士で何度も打ち合わせをしました。不審者を押さえるさすまた班も、押さえ方の確認をしました。

不審者が入ってきたことを知らせる放送で、全教室でバリケードをつくり、犯人が確保されたことを伝える放送で、全員が体育館に避難しました。

校長先生からは、「今回の避難訓練は、学校が安全であるための、先生達の訓練です。みんなには、不審者や不審者に対応する先生達の声が聞こえたと思いますが、声は聞こえるけれど姿が見えないことがみんなの命が守られているということなのです。学級、学年、学校を大切にする、地域を大切にし、住みよい町にすることが、安全な生活、命を守ることにつながっていきます。」というお話がありました。

警察の方に、自分がトイレやグラウンドにいたとき不審者が侵入した場合の対処や正しいバリケードのつくり方、バリケードをつくっても窓を割って入ってきたときの対応方法を質問することができました。

避難訓練後、警察の方と担当者が振り返りを行い、改善点を確認しました。学校が安全な場所になるよう、日頃から目張り気配り、安全確認を怠らずにしていきます。

1年生 どんな学年になっていきたいか

1年生全員で、卒業までに「どんなが学年になっていきたいか」を話し合いました。

話し合いは、実行委員が進行を務めました。実行委員から、3S(信頼のS、するのS、されるのS)のキーワードと、3Sにつながる、スクール(School)、先生(Teacher)、地域(Area)、友達(Friend)、家族(Family)それぞれの頭文字からとった、STAFFについて提案がありました。これは、学校や先生、地域、友達、家族を信頼し、また、信頼される学年になりたいという思いが込められていました。

また、提示された『森田エベレスト』は、頂上までを、裾野の最低限レベル、今の自分たちの中学レベル、最も高い大人レベルという、3段階に区切り、それぞれのレベルで達成するべき行動目標を1年生全員で考えました。

最後に、担当の先生から、人はしなさいと言われても頑張れない。自分たちで、どう行動するかを決めたのだから、ぜひ実行していってほしい。また、実行委員は、毎日短い時間を使って目標を考えた。みんなのために頑張ってくれた実行委員の人たちに感謝しよう。という話がありました。

学年全体が一枚岩となり、全員で考える時間をもち、同じ場を共有して、意見を交換する貴重な体験ができました。