学校ブログ

2023年が終わります 来年もどうぞよろしくお願いいたします

今年は、コロナウイルス感染症が5類に移行し、学校行事もほとんどが制限なく行われました。少しずつコロナ禍前の学校に戻ってきたなと感じます。その中で、教職員の働き方改革が広く議論され、学校行事の精選や教員の業務の見直しを考慮しながら、また、行事等の取組方を工夫しながら行うことで、森田中学校の伝統を受け継いだり、地域の方と協力しながらの新しい活動が始まったりと大変充実した一年となりました。これも、保護者や地域の皆様、本校に関わりのある方々の温かいご理解とご協力があるからだと心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2024年辰年も生徒が主体的に自主的に成長できるよう、教職員一同力を合わせ、知恵を出し合い、チームワークを大切にしながら、支援、指導を行っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

新校舎の建設は予定どおり進んでいます。床張りも終わり、外回りの工事に着工しています。

 

英語科 3年生 Discover Japan 日本文化再発見

 3年生の英語の授業で、日本文化を1つ取り上げ、海外の人に紹介する記事を作りました。紹介するジャンルは、食べ物、ゲーム、考え方、服飾などさまざまで、子どもたちはそれぞれ自分の興味のある分野を取り上げ、紹介文を書きました。

 普段何気なく関わっている日本のものを、海外の人目線で客観的に捉えなおし、その魅力が伝わるように工夫して記事を作成しました。完成した記事を、実際に交流を希望する海外の学校に向けて発信したところ、今回は、ベトナムのクアンガイ省にある私立学校(Trường Quốc tế IEC Quảng Ngãi)と交流を持つことができました。

 自分たちが記事を投稿した同じボードに、遠くベトナムの学校から届いたメッセージ。福井で生活していると、普段あまりベトナムの文化に触れることはありません。子どもたちはベトナムの文化に対する記事を熱心に読み、コメントをつけていました。民族衣装であるアオザイや、米粉でできた麺料理のフォーなど、記事に書かれている内容をより詳しく調べて学んでいる子もいました。

 今後はより多くの学校と交流を持ち、森田から世界へつながるルートを開拓していけたらと思います。

2年生 調理実習~野菜を食べよう~

2年生の家庭科では、まず、加工食品の長所と短所を考え、表示の見方や購入するときに気を付けるべき点について学習しました。さらに、ハムについて、添加物と安全について学びを深めました。

加工食品についての学習を生かし、火を使わず、手軽に調理でき、野菜が好きになる献立として、切り干し大根、キュウリ、ハムのサラダ作りに挑戦しました。切り干し大根や調味料のごまは、カルシウムがたっぷりで、成長期の中学生にはもってこいの食材です。

冬休みの宿題の中に、家庭科のお料理を作ることが入っています。家庭科の授業を思い出して、今度は一人でチャレンジするのもいいですし、具を変えてアレンジしてみるのもいいですね。

 

下校時の交通事故を防ぐために

先日、地域の方から、「日没が早くなり、下校時が大変暗くなっている。制服が黒っぽいので、徒歩の子はもちろん自転車に乗っている子も、横から見ると大変見えにくく、車を運転していると気付くのが遅れることがある。反射材を付けることも必要ではないか。」という、生徒の命を守るお話をいただきました。

さっそく、担当の教員が下校の様子を見に行くと、横断歩道を渡っている生徒がほとんどでしたが、街灯もなく、お電話のお話のように大変危険に感じました。

学校でも、横断歩道を渡ること、渡る前に立ち止まって、左右の確認をすることの指導を行います。

おうちでも鞄のサイドに反射材を付けるなど、車から命を守るサポートをお願いします。

九頭竜会の方々によるグラウンドの整備のお礼動画

サッカー部が、九頭竜会の方へのお礼の動画を作成しました。

→ お便り・お知らせ「①学校より サッカー部よりお礼の動画」

  ※パスワードが設定されています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九頭竜会の方によるグラウンド整備の様子は、11月27日投稿の本ブログをご覧ください。