学校ブログ

生徒会と教育総務課の方と九頭竜中学校について話し合う

生徒会の役員が教育総務課の方に、九頭竜中学校で取り組みたいことを伝えたり、聞きたいことを質問したりする機会を設けました。

あらかじめ、提案や質問内容を総務課の方にお伝えしておきました。総務課の方は、今日の対談に向けて説明資料を準備してきてくださいました。ありがとうございます。

現在、森田中学校で取り組んでいる花植ボランティアを、九頭竜中学校でも続けたいことを伝えると、校地配置図を基に、具体的に花を植える場所を提案してくださいました。

他にも、今後の工事計画の説明を聞いて、中学生の視点から意見を伝えることもありました。

予定よりも時間オーバーするほど白熱した話し合いになりました。

話し合った内容は生徒会よりお伝えします。

 

 

1年生 調理実習~ゴボウとサツマイモの甘辛いため~

調理実習のメニューは、ゴボウとサツマイモの甘辛いためです。

野菜料理で、野菜は旬の野菜を使うこと。これを踏まえて、どんな料理を作りたいかをクラスで話し合って決めました。

野菜の値段が高騰し、これまでの調理実習の材料も考え直さないといけないという問題。今こそ我が校の研究テーマ『問いを立て学びをつなげる』実践の絶好の機会です。

野菜に早く火か通るように、細く切り、蓋をして蒸す工夫がありました。

甘辛い匂いが広がり、食欲が高まりました。

 

2年生 キャリア教育

2年生は、キャリア教育で、立志を目標に進路学習に取り組んでいます。

本校は、昨年度から、従来の立志式を「立志のつどい」とし、仲間同士とつどい、対話しながら、これまでの自分を振り返り、3年生に向けて、そして、将来に向けて、一人一人のWell-Beingを目指した目標を立てる会を生徒自身でつくります。

今日は、タブレットで進路マップづくりをしていました。事前に行った進路調べでは、自分が大切にしたい価値観を明らかにしながら、就きたい職業とそれを実現させるための高校選択についてワークシートにまとめました。それを基にした進路マップです。これを機会に、自分の夢や将来について真剣に考え、なりたい自分になるために目標をしっかり考えることを期待します。

 

掲示板より

廊下にある掲示板には、3年生への受験応援メーセッジが書かれた絵馬が掲示されています。

どれも心のこもった温かいメッセージです。

3年生は、みんなからの応援を胸に、これまで学んできたことを発揮して、希望の進路を実現させてください。

また、年末に生徒会の生徒が参加した、福井市中学生サミットで学んだこと、考えたことをホワイトボードにまとめて、全校に発信しています。

一度足を止めて、掲示板を見てくださいね。

 

 

1年生新入生体験入学の準備

1年生は、2月3日に行われる新入生体験入学に向けて準備しています。

新入生が中学校に対する不安を少しでも減らせるように、授業や学校生活、行事について、タブレットを使って説明資料をつくっています。

どうやって伝えると興味をもってもらえるか、どんな写真を使うと分かりやすいかをグループごとに確認しながら協力して取り組んでいました。

こうやって、上級生としての意識が育っていくのですね!

1年生学年集会

1年生の学年集会の内容は、テストに向けてと努力についてでした。

1年生、あと2ヶ月のうちにテストが2回あります。学習担当からは、今まで以上の頑張りを通して、満足のある結果を出してほしいということや、朝学習の時に教え合う時間を設けること、その時間を有効に使って互いに切磋琢磨してほしいという話がありました。

体育は器械運動

1年生の体育は器械運動です。

まず、5分間走をして、走った周数を記録しました。5分以内で走ることができる周数が増えていくことが目標です。体も温まります。

本校の器械体操は、マットと跳び箱です。まだ始まったばかりで怖さもあるようですが、先生のアドバイスを受け、1時間の中でもこつをつかでんで上達していました。

スロベニアからカードが届きました。

スロベニア共和国コチェウイェ市にあるオブ・リンジ小学校から、1年生の生徒たちへグリーティングカードが届きました。

メッセージには英語、スロベニア語、日本語が使われ、日本人のサポーターさんに習ったひらがなで「あけましておめでとう」と書かれていました。カードを受け取った生徒たちは嬉しくて、みんなニコニコしていました。

実は冬休み前に、生徒たちはスロベニアの子どもたちに宛てて、英語で一人一通のグリーティングカードを書き、発送しています。私たちのカードは無事に届いたかな?

 

 

2025年がスタート

今日は、みぞれで積雪も見られました。そんな寒さの中、全校集会から森田中学校2025年が始まりました。

今年もよろしくお願いします。

吹奏楽部によるクリスマスコンサート

毎年恒例の、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。

一部は、フルートやサックスフォン、金管、クラリネット、打楽器の演奏がありました。これは、明日行われるアンサンブルコンクールに出場する生徒による演奏でした。

二部は、銀河鉄道999や粉雪、恋人達のクリスマスを全員で演奏してくれました。

素敵なクリスマスになりました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

ひまわり教室と全校集会

明日からの冬休みが安全に過ごせるように、警察のスクールサポーターの方からSNSのトラブルやその他窃盗や闇バイトといった犯罪についてのお話を聞きました。

SNSの自撮りの写真を送って犯罪の巻き込まれたケースは、女子生徒だけでなく男子生徒にも起こりうること、もし身の上に危険が生じたら迷わず保護者や学校、警察に相談することを教えてくださいました。

その後の全校集会では、校長先生は未来愛について話をしてくださり、みんなでSUPER BEAVERSの「人として」の歌を聞きました。生徒指導の先生からは挨拶がよくなったこと、周りに対する思いやりの心をもって生活する大切さについてのお話を聞きました。

明日から冬休み。命と心を大切に、よいお年をお迎えください。

2年生救急救命の授業

福井市消防局の方が見えられて、2年生に救急救命の授業をしてくださいました。

生徒は、倒れている人を発見したときの行動の取り方、胸部圧迫の仕方、AEDの使い方を学び、実際に体験しました。

校内の掲示物・展示物3

11月10日(日)のマイ弁当デイの昼食の様子の写真を展示しています。PTA家庭教育委員会の保護者の方が作成してくださいました。お弁当を作った気持ちを詠んだ川柳の優秀作品も掲示しています。とっても素敵です。

 

校内の掲示物・展示物1

校内を回ると、至る所に学習の成果が掲示&展示されています。

まず、理科。飽和水蒸気と気温のグラフについて、班ごとにモデルを考え、理科を深めました。

 

 

図書館へ行こう5~新書入りました~

今回は、70冊の新書。小説を中心に購入しました。学校司書がしっかり吟味して、選定しました。基準は、中学生の心に響くもの。例えば、スポーツ、勉強など、身近な物語として読める題材。

もうすぐ冬休み。図書館へ行こう!

1年生剣道祭

12/13(金)、1年生の剣道祭が行われました。

1年生は初めての剣道祭ということで、毎回の体育の授業に一生懸命取り組んだり、10日に行われた3年生の剣道祭を見学したりして、非常に楽しみにしていた生徒も多かったです。

気温が低く、寒い中でしたが、裸足でも元気に動き回り、自分の番になると、全力で相手に立ち向かって、強気で打ち込んでいく姿が見られました。

また、審判などとして、3年生の剣道部の生徒に補助に入ってもらいました。3年生の生徒もとてもよく1年生の面倒を見てくれて、防具の着脱を手伝ってくれたり、試合中の作法などを優しく指導してくれたりしていました。

負けてしまった生徒や、試合中に竹刀が当たって痛い思いをした生徒もいましたが、どの生徒もがんばった成果が出て非常に満足そうでした。

本日は2年生の剣道祭

元気いっぱいに始まりました。剣道部の模範演技では、素早い動きと力強い打ち込みに歓声と拍手が沸き起こりました。また、円陣を組んで「絶対勝つぞ!」と足で体育館の床を力強く踏んで闘志を表現するクラスがありました。

森田中の伝統、剣道祭開幕! 3年生

12月10日(火)、3年生の剣道祭がありました。本校伝統の剣道祭は今年で35回目です。

いつも元気な3年生も、「正座」「黙想」「互いに礼」の声かけで表情が引き締まりました。

はじめに、剣道部の生徒による公開試合がありました。さすが剣道部、部活動で身につけた技術を存分に発揮し、迫力のある試合を見せてくれました。

学級対抗戦では、各学級男女2チームずつに分かれ、全員が試合に出場しました。体育の授業で教わったことを生かし、「面!」「胴!」と声を出しながら試合に汗を流していました。チームの仲間の頑張る姿を見て、声がかれるほど応援し、白熱した試合になりました。また、試合前の準備では、仲間の道具のひもを結ぶなど、協力する姿も見られ、仲間を思いやれる3年生の成長も垣間見ることができました。

3年生は最後の剣道祭になりましたが、「チームで協力して試合ができて楽しかった」「寒かったけれど体育で剣道を頑張って良かった」「またみんなで剣道祭をしたい」などの感想が聞かれ、中学校での思い出のよい1ページになったようです。