学校ブログ

森田駅にて美術科の作品展示をしています

2月3日から、森田駅にて美術科の作品が展示されています。

生徒らは、1年間の美術の学習の中で、様々な作品づくりに取り組んできました。

今年は、立体作品の展示も増やしました。

絵画、デザイン、木彫、粘土による立体表現、切り絵ステンドグラスなど、様々な表現をお楽しみください。

展示期間は14日の金曜日(最終日は16時頃)までです。

お足元の悪い中ですが、是非、ふるってご覧ください。

1年生 ポジティブ教育~うわさ話の対処法~

うわさ話の対処法として、級友間でのトラブルに巻き込まれないようにするにはどうしたらよいかを考えました。

まず、背中文字リレーでアイスブレーク。担任の先生が考えたお題は、「才能」、「夕飯」、「口笛」など。才も夕も口は漢字もカタカナもある形で、受け手の思い込みがあると正しく伝わらないことを体感できたようでした。

それから、4つのケースを例に挙げて、例えば、「○○さんてどう思う?」や「○○さんとけんかした。味方になって。」や「○○さんに悪口を言われた。」。級友から、こう言われたとき、どう答えるとトラブルに巻き込まれないかをそれぞれで考えて、班で共有し、ベストアンサーを決めました。

言ってきた級友を思いやって、「どうしてそう思うの?」と聞き返す応答や、「急に言われても分からない。」という言い方、どう言われても「しらんがな」で返答する方法も場合によっては有効かなと感じました。他にも、「○○さんのことどう思う?」と聞かれて、「あなたと同じくらい大切だよ。」という応答を聞いて、素敵だなと思いました。仲間の表現方法を知ることは有意義な学びだなと改めて感じた授業でした。

新入生体験入学

新入生体験入学は、1年生の活躍の場です。

まずは、学年合唱で校歌とMy Own Road~僕が創る明日~を披露しました。元気に歌うことができました。

それから、グループに分かれて、学校紹介と小学生からの質問を受けたり、自分の体験を伝えたりする時間を過ごしました。

少しでも中学校への不安が軽減して、入学を楽しみしてくれたらうれしいですね。

また、今日から6日まで九頭竜中学校の制服が展示されています。ぜひ、見に来てくださいね。

1年生 スロベニアの学生たちとの交流

放課後、英語の授業の一環で、1年生の生徒たち14名と、スロベニア共和国コチェウイェ市にあるオブ・リンジ校の学生15名がzoomでオンライン交流を行いました。

森田の生徒たちは、初めてのオンライン国際交流にドキドキ!とても緊張した面持ちでスタートしました。オブ・リンジ校の生徒たちはとても明るく、この日をずっと楽しみにしていたとのこと。以前クリスマスカードを書いて送ってくれた子たちも参加しており、森田の生徒がもらったカードを見せながらお礼を言うと、「あ、私が書いたカードだ!」と嬉しそうでした。

森田の生徒たちは、英語で自分のあこがれの人物について紹介したり、相手に簡単な質問をしたりと必死です。スロベニアの子たちは小学校1年生から英語を学んでいるそうで、とても英語が上手。「学校は何時に始まるの?」「私たちは制服がないのだけれど、服装に関するルールは?」「スマホを学校に持って行ってもいいの?」「好きな教科は?」など、日本の学校生活について、色んな質問がされました。

すると突然、向こうのBreda先生から「サプライズの歌を歌います」とアナウンスがあり、スロベニアの子どもたちが振りつきで一斉に歌い出したのは、日本語の「むすんでひらいて」でした。2年前に習ったらしいのですが、とても上手で森田の子たちもびっくり。お返しに森田の生徒たちは、森田中学校の校歌を歌いました。

また会おうね!と笑顔でお互い手を振って、約1時間の交流は終わりました。自分の英語が通じて、あたたかい反応が返ってきた嬉しさ。相手の言っていることが聞き取れなくて、また簡単なフレーズのはずなのに咄嗟に言葉が浮かばない悔しさ。色んな感情が混ざり合って、それでも嬉しくて楽しくて、生徒たちの顔はホクホクしていました。

もっと英語が上手になりたい!使えるようになりたい!そう感じさせてくれた素敵な時間でした。

2年生 立志のつどいに向けた学年会

立志のつどいに向けて準備を進める2年生。

学年目標を、これまで大切にしてきた『価値観』という視点で考えていきます。

今日は立志のつどいプロジェクトチームによる学年会です。各クラスで考えた学年の価値観を共有し、それを基に学年の目標を決めていく内容でした。グループ協議もしっかり取り組めていました。

どんな目標になるか楽しみです。

1、2年 ダンス出前授業

今日の3~6時間目にかけて、福井市の「ダン★スタ」プロジェクトの一環として、

LDH JAPAN のご協力により、本校でダンスレッスンを行っていただきました。

講師として、EXPGダンススタジオより3名の先生方から

1年生は『モーニングサン』、2年生は『ライジングサン』のダンスの振付を習いました。

はじめは恥ずかしがっていたり、難しくて動きが小さかった生徒もいましたが、

講師の方から、近くで教えてもらったり褒めてもらったりすることで

最後は笑顔いっぱいで踊ることができました。

次回は3月に行われる予定です。

興味のある方はぜひご参観ください。

生徒会と教育総務課の方と九頭竜中学校について話し合う

生徒会の役員が教育総務課の方に、九頭竜中学校で取り組みたいことを伝えたり、聞きたいことを質問したりする機会を設けました。

あらかじめ、提案や質問内容を総務課の方にお伝えしておきました。総務課の方は、今日の対談に向けて説明資料を準備してきてくださいました。ありがとうございます。

現在、森田中学校で取り組んでいる花植ボランティアを、九頭竜中学校でも続けたいことを伝えると、校地配置図を基に、具体的に花を植える場所を提案してくださいました。

他にも、今後の工事計画の説明を聞いて、中学生の視点から意見を伝えることもありました。

予定よりも時間オーバーするほど白熱した話し合いになりました。

話し合った内容は生徒会よりお伝えします。

 

 

1年生 調理実習~ゴボウとサツマイモの甘辛いため~

調理実習のメニューは、ゴボウとサツマイモの甘辛いためです。

野菜料理で、野菜は旬の野菜を使うこと。これを踏まえて、どんな料理を作りたいかをクラスで話し合って決めました。

野菜の値段が高騰し、これまでの調理実習の材料も考え直さないといけないという問題。今こそ我が校の研究テーマ『問いを立て学びをつなげる』実践の絶好の機会です。

野菜に早く火か通るように、細く切り、蓋をして蒸す工夫がありました。

甘辛い匂いが広がり、食欲が高まりました。

 

2年生 キャリア教育

2年生は、キャリア教育で、立志を目標に進路学習に取り組んでいます。

本校は、昨年度から、従来の立志式を「立志のつどい」とし、仲間同士とつどい、対話しながら、これまでの自分を振り返り、3年生に向けて、そして、将来に向けて、一人一人のWell-Beingを目指した目標を立てる会を生徒自身でつくります。

今日は、タブレットで進路マップづくりをしていました。事前に行った進路調べでは、自分が大切にしたい価値観を明らかにしながら、就きたい職業とそれを実現させるための高校選択についてワークシートにまとめました。それを基にした進路マップです。これを機会に、自分の夢や将来について真剣に考え、なりたい自分になるために目標をしっかり考えることを期待します。

 

掲示板より

廊下にある掲示板には、3年生への受験応援メーセッジが書かれた絵馬が掲示されています。

どれも心のこもった温かいメッセージです。

3年生は、みんなからの応援を胸に、これまで学んできたことを発揮して、希望の進路を実現させてください。

また、年末に生徒会の生徒が参加した、福井市中学生サミットで学んだこと、考えたことをホワイトボードにまとめて、全校に発信しています。

一度足を止めて、掲示板を見てくださいね。