カテゴリ:授業の様子
森田ミニラウンドテーブル
6限目に、1・2年生でミニラウンドテーブルを開催しました。
ラウンドテーブルでは、4人組のグループで総合の時間に学んだことをお互いに発表しました。
発表の内容は、1年生は秋の校外学習について、2年生は職場体験についてです。
どのチームも会話を弾ませて楽しそうに交流していました。
作りこんだスライドを用いて説明したり、自分で作った動画を見せたりとそれぞれの発表者に工夫があり、見ている教員も感心しました...!
発表・交流を通して学んだことをこれからの総合の時間や発表に生かしていってほしいです。
体育で剣道の授業が始まりました
全校、体育の授業は剣道に取り組んでいます。12月2週目にある、剣道祭に向けて練習に励んでいます。
1年生にとっては、部活動や社会体育で習っている生徒以外は、初めの経験です。初めて触れる武具や道具にドキドキしていました。早くやってみたいと目を輝かせていました。
剣道祭は、参観日となっていますので、練習の成果をぜひ見にいらしてください。(本日付でお便りを配付しました。)
2年生職場体験に向けて~聞き方を極める~
2年生職場体験学習の中で、働いている方にインタビューする活動があります。
インタビューする力を付けるために、福井新聞社の記者の後藤さんを講師にお招きして、『聞き方を極める』をテーマに、インタビューの極意を教えていただきました。ペアになっての演習もありました。
極意は、相手のへ興味と尊敬、インタビューは会話、1番心が動いたところを大切に表現することなどでした。
この講座を通して、インタビューの仕方を学ぶことにとどまらず、記者としてのインタビュースキルそのものを知ることができ、2年生全員のキャリア学習となりました。また、後藤さんが、職場体験の意義についての話をしてくださり、一層充実した学習になると感じました。職場体験は2週間後です。
2年生技術家庭科プログラミング学習
2年生が取り組んでいるプログラミング学習では、オリジナルのメロディー付きライトを制作しています。
一人一人が、音楽を作るために音の組み合わせや速さ、リズムのブロック(コンピュータプログラム上で複数の構文や命令をひとくくりにまとめたもの)を組み合わせたり、どうするとライトがつくか(例えば、部屋が暗くなったらつく、手を一回たたいたらつく等)を命令するブロックを選んだりして、プログラミングしていきます。
思い通りのメロディにするために何度も組み合わせを試行錯誤しながらプログラミングしていました。
お気に入りのライトを作り、おうちで使いたいですね。
ピアサポート「ここちよい聴き方について考えよう」
今日のピアサポートでは、様々な人と円滑にコミュニケーションをとっていくために、ここちのよい聴き方について考えました。
最初に生徒は、教員の3パターンの聴き方(無関心、高圧的、心地よい)を見ました。その後、3人ほどの班に分かれて、実際に3種類の聴き方を演じたり体験したりしました。生徒は普段から”ここちよい聴き方”ができているのか、無関心・高圧的な聴き方に戸惑う様子が見られながらも、意欲的に活動に取り組んでいました。
ある生徒は、ここちよい聴き方で話を聞いてもらったときは、「話そうという気持ちが大きくなる」とつぶやいていました。聴き方によって、話す人の心地よさは大きく変化するということを改めて実感しているようでした。
今日体験したことを生かして、これからも円滑な人間関係・友人関係を築いていってほしいと思います。