カテゴリ:授業の様子
3年生ポジティブ教育~ピア・サポート 気持ちを読み取ろう~
先週、アップした2年生のポジティブ教育~ピア・サポート 気持ちを読み取ろう~は、3年生も取り組んでいます。
3年生のあるクラスは、アイスブレイクの絵しりとりを少し長めにして、リラックスした雰囲気で始めました。
2年生と同じ授業内容なのですが、3年生の反応を見ていると、少し大人に近づいているように感じました。
まずは、1つめのトレーニング。担任の先生が引いた気持ちカードを、表情や態度で表して、何のカードを引いたか、みんなで当てていきます。先生の引いたカードは、『甘え』で、先生の表現を見るたび、みんな大騒ぎです。先生の表現があまりにも上手だったので、生徒からは、「甘えだけは引きたくない」と笑いながらのつぶやきも。最初は、恥ずかしさからか、なかなか進まなかったのですが、「大丈夫」とか「どんまい」とか無言で肩を組んで励ますなど、このクラスらしい仲間同士の心の交流がありました。
2つめのトレーニングでは、「今日先生が家に来るの」のせりふを、引いた気持ちカードで伝えるエクササイズでは、1回目のトレーニングよりも、和やかな雰囲気でした。友達の表現を見て、「それは『期待』の表現ではないよ」とか「甘えなら、こうするといい」とか、演技指導?がはいるなど、相手の表現を真剣に受け止めていました。
活動が終わって、先生から、「表情1つで伝わり方が違う。言葉だけでなくジェスチャーも受け止めると、聞き方が変わってくる。言語、視覚、聴覚全ての情報で相手の気持ちを読み取ろうとしてほしいし、それを意識して伝えてほしい。」という話がありました。生徒からは、「みんなに見せたくない感情があったけど、授業で楽しくできてよかった。」「感情は読み取るのが簡単だと思っていたけど、やってみて難しいと感じた。」「身振りを意識して伝えてなかったけど、意識すると相手に伝わりやすいと分かった。」という感想がありました。
2年生 からだのつくりと働き<探究学習>
2年生の理科の授業では、からだの仕組みについて班ごとに分かれ実験や解剖を行いました。
アミラーゼの仕組みについて調べた班は,、だ液の代わりに大根おろしを用いて、デンプンがアミラーゼによって糖に分解されることを確かめました。
解剖では鳥の心臓を使い、血液がどのように流れているかをつまようじを使って観察をしました。
肝臓を用いた班は、オキシドールをかけ、肝臓の酵素がオキシドールを分解し、酸素が出てくることを線香を用いて確かめました。
骨と筋肉の仕組みは、手羽先を用いて、引っ張ったり皮をはいだりして調べました。
人体の肺の仕組みを調べた班は、実際にペットボトルと風船でモデルをつくり、肺の動きを再現をしました。
刺激と反応をテーマにした班は、意識して起こる反応にかかる時間をストップウォッチを用いて調べました。
各班、テーマををもち、発表に向けて実験を行い、レポートを書いていきます。
探究的な授業はそれだけ難しくもありますが、思考力が深まってもいきます。
2年生ポジティブ教育~ピア・サポート 気持ちを読み取ろう~
今年度から取り組んでいる、ポジティブ教育<ピア・サポート>。どの学年も、生徒に必要な時期を考えて、計画的に実施しています。
今日の授業は、<ピア・サポート>プログラムの1つ、「気持ちを読み取ろう」
まずは、班ごとに絵しりとりを行って、アイスブレイク。お互いの絵を見てリラックスし、よい雰囲気で授業がスタートしました。
まず、メラビアンの法則(人と人とのコミュニケーションで影響を与える、言語情報、聴覚情報、視覚情報の割合)の紹介。55%は、どの情報かを考えさせました。正解は、視覚情報。(言語情報はたったの7%!)このことを体感するために、気持ちカードを使うトレーニングに、グループごとに取り組みました。
最初は、裏返しにしてある、9個の気持ちカードから、各自1枚引き、そこに書いてある気持ちを表情や身振りで表現するトレーニングに挑戦しました。
次に、せりふ「今日、先生が家に来るんだ」を、引いた気持ちカードの気持ちで言うトレーニングをしました。
どちらも、演技というか表現に手こずったり、あまりにも分かりやすく表現するので「おー」とか「上手!」の関心の声が上がったりしていました。
トレーニングを終えての振り返りでは、「人は、視覚情報から相手の気持ちを読み取りやすいと分かった。マスクをしていると気持ちを読み取るのが難しい。」「言葉で伝えるよりも、動きを目で伝えた方が伝わりやすいと思った。」「気持ちを相手に伝えることは難しいし、読み取ることも難しいと感じた。」「声、表情、動きで相手の気持ちを読み取ることができるから、これからの生活で、相手の表情などを見たり自分の声や表情を気にしたりしながら生活するようにしたい。」という感想を共有しました。
1年美術~りんごのきょうだいをつくろう~
「りんごかもしれない」(著 ヨシタケシンスケ)という絵本をみなさんはご存じでしょうか。
”ある日、「ぼく」が学校から帰ってくると、テーブルの上にはりんごがひとつ置いてありました。
そのりんごをもとに、「ぼく」はさまざまな想像を巡らせていきます。(そして、たべちゃう。)” というストーリーです。
今回の題材は、その本をみんなで読んだ後に、オリジナルのりんごのきょうだいを作ろうというものです。
前回行った発想トレーニングの際に出てきたアイデアをもとに、りんごと別の何か(動作であったり、モノであったり)を組み合わせて、新たに創造した「りんごのきょうだい」を絵で表現していました。
りんごが、自ら体をよじってジュースを絞り出しているものや、
いろいろな病を表現したりんごもあります。腹痛、虫歯、恋煩いなど。写真は腹痛をあらわしたりんごです。そのりんごを食べると病気になってしまうかも…?というストーリーも詳しく考えていました。
りんごがため池で溶けている絵もありました。
他に、りんごとお風呂を組み合わせたり、りんごと生き物を組み合わせたりと、いろいろな想像がクロッキー帳から飛び出してきます。
次の時間から、紙粘土で立体にしていきます。どんな作品になるか楽しみです。
2年生職場体験学習の交流発表
8月22,23日に行った職場体験の学びを、体験先ごとにKeynoteにまとめました。発表は、クラスを解いて、一つの教室に、異業種の職場のグループが集まるようにして、いろいろな職場についての情報を伝え合いました。
Keynoteでは、一人1スライドを担当し、作成したページの内容について発表しました。タブレットを大型テレビにつなぎ、スライドを全体で共有しました。
発表内容は、授業者の紹介、業務内容、自分たちが体験させていただいたこと、そして、従業員の方たちへのインタビュー内容、感想です。
ケーズデンキで体験した生徒の、「自分の好きなことだけ知っていても、お客さんに質問されたとき答えられないので、いろんなことを学びことの大切さに気付きました。」という感想が心に残りました。
1年生家庭科の授業~食品と栄養素~
食品と栄養素。健康に生きていくための食について学ぶ、とても大切な授業でした。
栄養素、1から6群までの食品について学び、まず、今日の朝ご飯の食材から、摂取できた栄養素を調べました。
一日の食品群別摂取の目安について考える場面では、一日どれだけの量を食べたらよいかについて、先生から「給食の量の3倍の量」と伝えられると、「そんなに食べてない」という発言。昨日一日の食事を思い出して、何が不足しているかを具体的に考えました。
教科書の写真は、一日に必要な量を知るのに判断しやすい資料でした。
最後に、中学生が大人より多く必要な栄養素は2群の乳製品であり、牛乳以外の食品から広く摂取するとよいことを教えてもらいました。
これから体がますます成長する時期で、そのための食事を見直すきっかけとなるよい学びができました。
1年生 理科の授業~気体の発生~
1年生の理科の授業は、気体(二酸化炭素)の発生の実験でした。
気体について学んだ後、実験方法について説明を聞きました。
集め方は、水上置換。せっかく集めても、1本目の気体は捨ててしまいます。その理由をみんなで考えました。
なかなか意見が出ない中、「最初に出てきたのは、もともと試験管にあった気体だから。」の発表。「なるほど。」のつぶやきが聞こえます。
貝殻と薄い塩酸で発生した気体は何か。確かめるために石灰水や燃えた線香を気体の中に入れて結果を調べました。
気体発生の実験は始まったばかり。失敗しながらどんどん技術が高まっていくと感じます。
文化祭リハーサル~2年生~
明日はいよいよ学校祭1日目。今日は、最終のリハールがステージで行われました。
写真は、2年生の劇です。題名は「森男と森えもんの職場体験」です。
場面や動きに合わせて流す音響係も緊張感をもって取り組んでいました。
学校祭の準備④
1年生のワークショップ制作の様子をお伝えします。
努力より夢中。夢中に取り組むことで想像以上の力が付くという言葉があります。1年生は、初めての文化祭準備ですが、仲間と協働しながら、夢中になって取り組んでいます。
1組は「1年からの挑戦状(脱出ゲーム)」、2組は「模擬裁判」、3組は「射的一心」、4組は「Well-beingすごろく」、5組「Treasure Balloon(宝探し)」です。当日が楽しみです。
学校祭の準備③
被服室では、衣装や作り物の製作をしていました。
一人一人の得意を発揮して熱心に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。