午後からは、吹奏楽部と各色応援団のPRでした。
吹奏楽部の演奏は、時間がないながらも完璧でした。盛り上がりました!とても楽しかったです。
午後からは、吹奏楽部と各色応援団のPRでした。
吹奏楽部の演奏は、時間がないながらも完璧でした。盛り上がりました!とても楽しかったです。
まだまだ続きます。
2年生の学年発表は、職場体験学習で学んだことを、のび太とドラえもんならず森男と森えもんで伝えました。途中とエンディングには、観ているみんなを巻き込んでの発表となりました。
続いて、3年生のダンス発表と2回目のオンステージでした。
今日は学校祭1日目の文化祭。
まず、大盛り上がりの生徒会執行部と文化委員会による学校祭オープニングから始まり、2年生のダンス発表会、希望者によるオンステージ、1年生の劇へと続きました。
明日はいよいよ学校祭1日目。今日は、最終のリハールがステージで行われました。
写真は、2年生の劇です。題名は「森男と森えもんの職場体験」です。
場面や動きに合わせて流す音響係も緊張感をもって取り組んでいました。
1年生のワークショップ制作の様子をお伝えします。
努力より夢中。夢中に取り組むことで想像以上の力が付くという言葉があります。1年生は、初めての文化祭準備ですが、仲間と協働しながら、夢中になって取り組んでいます。
1組は「1年からの挑戦状(脱出ゲーム)」、2組は「模擬裁判」、3組は「射的一心」、4組は「Well-beingすごろく」、5組「Treasure Balloon(宝探し)」です。当日が楽しみです。
被服室では、衣装や作り物の製作をしていました。
一人一人の得意を発揮して熱心に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。
今日は、3年生色ごとのパネル製作の様子をお伝えします。
どんな絵になるかは、まだ非公開です。
大きなパネルに、はみ出すほどの大きな絵がダイナミックに描かれています。
できあがりをお楽しみに!
わくわく学びフェスタ2023<夏>の最後は3年生生徒による企画でした。
3年生から1年生まで生徒6名、教員8名が参加し、北校舎屋上で開催しました。講師に春江小学校の岩佐先生をお招きして、夏の星座の観察方法や星空写真の撮影を学びました。
天体望遠鏡で月のクレーターや、今見どころの土星を観察したり、タブレットのアプリを使って星空写真の撮影にチャレンジしたりしました。「初めて天体観察をしました。」「久々に星座をじっくりと見ました。」「企画してよかったです。また秋に企画したいです。(企画した生徒)」と感想を述べてくれました。
学校祭の準備が昨日から本格的に始まりました。
今日は、体育祭の準備をお伝えします。
1限目から3限目の比較的涼しい時間帯に、体育館とグラウンドを工夫して使い、水分の休憩を多めに設け、種目の練習をしていました。
2年生は、2人三脚の、クラス全員バージョン(28人29脚???)に取り組みます。クラス全員息を合わせ、隣同士思いやりの気持ちと勝利への意欲をもって練習に取り組んでいました。
3年生は、いなばの白ウサギの競技です。競技名は仮です。作戦を立てながら、先生のアドバイスをもらって、練習して、実際競争して、また改善して、最後にもう一回競争しました。歓声を上げて元気よく取り組んでいました。
1年生は、クラス対抗リレーの練習です。走るのが得意な子も苦手な子も、お互いの頑張りを認めながら、1つのバトンをアンカーにつないでほしいです。
なお、熱中症対策のため、気象状況によって体育祭のプログラム内容と時間を変更します。詳しくは、お便り(生徒配布、HPアップ、メール送信)でお伝えします。
2年生は、キャリア教育として、森田地区を中心とした企業、施設のご協力を得て、職場体験学習を行いました。教室では学ぶことができない貴重な体験ばかりでした。
写真は、「洋服の青山」様、「亀屋製菓」様での活動の様子です。その他で行った活動の写真は、「お便り・お知らせ」の2年生の中にアップされています。