「今日の出来事」の記事一覧

11/9(日)に行われる合唱祭に向けて、どのクラスも一生懸命頑張っています。

 

3年生は、クラス合唱ではなく、学年合唱を行います。

その練習が本日行われました。

 

午前中の授業だったので、まずはクラス単位での声出しから。

そこから、全体で隊形を組んでの練習をしました。

連音以来で、はじめのうちはなかなか思ったように声が出ませんでしたが、少しずつ、出るようになってきました。

 

また本番に向けて、さらに向上していくのが楽しみですね。

 

先日行われた「もりのわフェスタ」に、3年生の総合プロジェクトチームが突撃してきました!

 

3年生ではこれまで、総合的な学習の時間を通じて「Well-being」について学習してきました。Well-beingとは端的にいうと”幸福”のこと。森田に住む人たちの幸福をどうすれば実現できるのか、卒業までの期間で考え、実行していこうと考えています。

 

そこで、まずは地域住民の生の声を聞こうと、人々の集まる”もりのわフェスタ”にインタビューしに行きました!当日は雨が降り、絶好のインタビュー日和。生徒たちは会場に訪れた様々な世代の人に声をかけ、アンケートに協力してもらっていました。

 

今後どのような活動をするか計画していくので、ぜひお楽しみに!

 

今日は、森田小学校より栄養教諭の先生に来ていただき、3年生を対象とした食に関する授業が行われました。

 

今回のテーマは「進路に向かって健康な体づくりをしよう」 部活動も終わり、本格的に受験に向かい始めた3年生にとって、とても重要なテーマです。

 

「脳に必要なブドウ糖を補給するために、炭水化物をしっかりと食べましょう」などのお話しを、データで示してくださったり、緊張する時には消化のいい食べ物を食べた方がいいと教えていただいたり、ということで、具体的な食品名などを上げて説明してくださいました。

 

生徒たちは「ついつい勉強中にお菓子ばかり食べてたりしたけど、少し控えたい」「朝ご飯抜きがちだけど、合格するために少しずつ食べて行きたい」 「魚苦手だったけど、次給食で出たときは頑張って食べたい」などの感想を持っていました。

 

学校生活も勉強も、体が基本! しっかり食べて、たくさん勉強してほしいですね。

 

今日は、2学期の生徒会を決める選挙が行われました。

 

今回の選挙の争点は、「森田中最後の半年の過ごし方」

候補者はそれぞれに、「思い出に残るものを」「学年を超えて仲良くなれる施策を」「より楽しく学校生活を送れるように」のような公約を、立会演説会で発表していました。

 

続けて投票が行われ、生徒たちは全員、よく考えて投票を行っていました。

 

選挙で選ばれた生徒会の皆さんには、一生懸命、公約を果たせるように頑張ってほしいです。

 

今日は地区秋季新人大会に向けて、選手の激励会が行われました。

2年生が主体となっての初めての大会。各部活の新部長は3年生の部長から部旗を受け取り、誓いの言葉を述べました。

緊張している様子も伝わってきましたが、みんな気を引き締めて立派に挨拶できており、頼もしかったです。

森田中で行う最後の激励会となりましたが、明日からは仲間との時間を大切にして、楽しんでプレーしてきてほしいです。

どの部活動も、後悔のないように頑張ってください!

 

 

今日はついに体育祭本番!

前日や前々日に雨が降り、天候が心配されましたが、見事に晴れ、素晴らしい体育祭日和になりました。

 

開会式で、校長先生から「森田中、ここでやる最後の体育祭、是非全力でやりきってほしい」との言葉があり、選手宣誓でも生徒会長・応援リーダーから「正々堂々、全力で勝負します!」との声が上がってからの競技がありました。

 

その言葉通り、どの競技も全員が全力で臨んでいることが分かるものばかりでした。

各学年の全員リレーでは、クラスのためバトンをつなぎ、精一杯足を動かして、少しでも早く、順位を上げようとする姿が見られました。

 

応援パフォーマンスでは、これまで練習してきたダンスや歌などを、全力で披露する姿が見られました。

 

閉会式の表彰では、全力でやりきったことで、結果に対して笑顔で喜ぶ姿が見られました。

今週末に体育祭を控え、まだまだ暑い中ですが、熱中症に気をつけつつ、練習を頑張っている生徒の姿をお伝えします。

 

全体練習や予行練習では、出入りの方法や、係の生徒の準備を確認するだけでなく、本番のように応援席から応援の声をかける様子が見られました。

また、学年種目の様子を見て、他学年に「難しそうだけど、練習すれば勝てるよ」、「もっと声を出して、力を合わせてこう!」と声かけする様子が見られました。

 

応援も、隊形移動などが整ってきて、完成度が高まってきました。

応援団と、3学年全部が揃ってするパフォーマンスにご期待ください。

 

もう少しで本番! 体調に気をつけながら頑張っていきましょう。

今日はいよいよ文化祭!委員会、部活動、学年などで準備してきた成果を披露する会です。

 

オープニングでは、生徒会が中心となって考えたアルゴリズム体操森田版を、みんなで踊ったりしながら、盛り上げるところから始まりました。

生徒会からは、「今年の文化祭では、みんなにたくさん笑ってほしい」ということで、幕間に様々なお笑いネタを披露してくれました。

 

ステージ発表では、2,3年生が、総合的な学習の時間や校外学習等で学んだことを、劇にして楽しく発表していました。

吹奏楽部の演奏では、素晴らしい演奏だけでなく、教員や応援団長などが一緒にステージに上がり、より演奏を盛り上げるようにする演出がたくさん取り入れられていました。

公募した有志によるオンステージでは、学外の活動での成果発表や、趣味でやっていることを生かした発表がありました。学外でも多くの成果を上げている生徒による演奏やダンスなどのステージには、みんな「すごい!」という声を上げたりして大盛り上がりでした。

 

また、今年の文化祭は、例年とは変えて、係・委員会毎の企画に重点を置いたものとなっています。

理科係では、普段授業で扱わないような、変わった実験を、ステージ発表で披露したり、ワークショップで体験できるようにしていました。

保健委員会からは、ストラックアウトのゲームをしながら、薬物乱用防止のことを学べるようなワークショップになっていました。

これ以外でも、係や委員会の普段の活動を生かし、様々なことを学べるような展示や発表がたくさんありました。

 

エンディングでは、来週行われる体育祭に向けて、各色の団長からの熱が入った一言もあり、週明けから生徒みんなが気合いを入れて行きたいという意識が見られました。

 

暑い中でしたが、それに負けないくらい生徒の心も熱かったです。

 

今日は文化祭前日。文化祭の用意に、さらに来週行われる体育祭の練習に、生徒たちはとても活発に活動をしています。

 

3年生の体育の授業では、来週の体育祭での発表がある、ダンスの練習が行われました。このダンスは、これまでLDHからプロのダンサーの方に来ていただいて教えてもらっていたものです。

また、今日は、福井市長も視察に来ていただき、一生懸命踊っている様子を見ていただきました。

 

生徒たちは、難しい振り付けも多い中、一生懸命友達とアドバイスをしたり、クラス創作部分を工夫したりしながら、完成度を高めていました。

 

市長からは、「暑い中ですが、是非楽しんでダンスをしてほしい」というお言葉をいただきました。

 

9/7(日)に、もりたクリーンピック2025が開催されました!

今回で3回目となったもりたクリーンピック。この日までに森田中学校の運営実行委員を中心に何度も会議を重ね、誰もが楽しめるようにじっくりと準備を進めてきました。

 

当日は天気も程よく、絶好のゴミ拾い日和。昨年度よりも参加者・運営ボランティアともに増え、大いに盛り上がった時間となりました!

ゴミ拾いのあとには参加者に手作りのかき氷もふるまわれ、笑顔あふれる一日となりました!

 

来年度も実施予定ですので、みなさんのご参加お待ちしています!ウェルカ~ム!

 

広告
100527
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る